沈黙の春 レイチェル・カーソン(新潮文庫 )
今回も手抜き。
新潮文庫
著者:レイチェル・カーソン
原題:Silent Spring
1962年、米国にて原著発行。
1964年、日本語訳刊行(「生と死の妙薬」)。
タイトルからミステリものと間違われたことがあったようで、 文庫化に当たって原著の直訳に変更したそうな。
あ、そうそう、本書を読まれる方は、必ず! 「解説」(1973年3月) まで読んでいただきたい。
本文に関して言うと、農薬はとんでもなく怖い代物なんだよ、ということ。
ただ、上記の年代(1960年初頭)というのは、 「農薬ってすばらしい!」ともてはやされた時期の終焉に近づいたころ。
=まだほとんど規制がされていなかった、状態である。
いうなれば本著の著者たちの活動によって規制が進んだ、
と言えるかもしれない。
解説については著者の示した農薬に代わる手法:
天敵の輸入、害虫用の病原菌活用などが
そうはうまく行っていないことを指摘している。
また、うまくいったとしても結局は生態系のバランスを崩す危険がある、 自分たちにとって気に食わない存在だからといって、 絶滅させようなどしても却って悪影響が出てしまうだろう、 といったことも指摘している。
作物や家畜の生産が、自然界から見れば「畸形を量産している」にすぎないこと、
その故に肥料をまいたり飼料を与えたりしなくてはいけないこと、
自然の影響力に弱く守ってやらねばならないこと、、、、
解説者によって目からうろこが落ちた気分である。
とはいえ、自然界の産物だけに任せていたらわれわれ自身が維持できない。
(人間自体が不自然な増え方をしてしまったからねぇ・・・)
結局のところ、あらゆる生命が地球上の食物連鎖の中にある以上、 人間の都合でどれか一種でも滅ぼしたらバランスが崩れて 結局は自分たちの身に災いとして返ってくるだけなんだろう。
無論さほど自然は脆弱でもなく、ほかのものが穴埋めをして
さして変わらないということもありうるだろうが、
それを期待して勝手な行動をとればとるほど
自然はわれわれを裏切ることになろう。
人間は自然に対してもっと謙虚にならなくていけない。
もっともっと自然から学ぶべきことが多くあるはずだ。
われわれ自身も食物連鎖の中いるのだということを 絶対に忘れてはいけない。
ニコッとタウン 892808島 ユーザ名:ラムセス2世 ブログ投稿:2015/10/12 23:40:55
「ニコッとタウン」サービスの登録者にしか読めない設定にしています。
(ニコッとタウン自体は無料で登録・利用できます。一部有料サービス・アイテムがあります)
0コメント